vol.1544
梅雨も明け
熱い、暑い夏がやってきました!
昨日はここ近年にない
スカっとする気分でした・・・
本日のお話・・・
人は劣等感の中で生きている
そしてそれをバネにして成長する
そんなお話です、、、
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2025年7月19日(土)号
今日は慶応の関係者の方は
スルーしてくださいね

昨日は夏の甲子園地方予選
神奈川大会で
日吉ダービーを見事に勝利し
日大高校が慶応高校に見事
コールド勝ち!

いや~最高です👏👏👏
近年にないスカっとする日でした
慶応高校にコールド勝ちです
毎回毎回
慶応高校との試合は
日吉ダービーと言われ
東急東横線「日吉駅」に
慶応高校と日大高校があります
日吉駅のすぐ目の前が慶応高校
日吉駅を坂道をくだっていくと日大高校
坂道をくだっていくので
どうしても⤵⤵⤵気持ちになります
上には慶応高校
下には日大高校という
図式が出来上がっています
そんなこんなで
慶応高校との対戦はどこよりも
燃える!(勝手に自分だけ)笑
そんな日吉ダービーを
見事コールド勝ち👏👏👏です
そんな出来事があって
人って劣等感の塊で生きている
劣等感があるから成長する
そこを打ち破ろうと日々ガンバル
そんなことを思いました
なんでお前が勝手に劣等感???
(笑)
そんな感じですが・・・
ちょっと劣等感についてのお話です
自分が他人に劣っていると感じること
強烈な不平等感を持つ人々を記述する為に
使用される心理学用語であり
それによって多くの場合、極端な内気
自己隔離、社会的従順などが発生する
劣等感はしばし、ある人がすべての
他人よりも何かしらの形で不足している
劣っているという信念から生じる
そのようにいわれています
劣等感はどちらかというと
後ろ向きな言葉だが
前向きな同じような言葉として
「負けず嫌い」という言葉もある
「負ける事を嫌う」性格のことです
競争や勝負において負けることに
強い抵抗感や不快感を覚え
勝ちたいという強い気持ちを持つ
人のことをいいます
どちらも似た言葉
同じような言葉、、、
劣等感
負けず嫌い

この気持ちがあるから
人って成長出来るのではないかなぁと
高校野球を見て思いました
劣等感を克服する!
負けない
その強い気持ちを持って
日々努力する!
いずれ必ず勝つ
最終的には人生笑っている
そういう気持ちを日々持ちながら
生きていくことに意義があるのでは
ないかと思います
日々生きていく
これが財産となります
日々コツコツ努力すること
これが後々大きな宝となります
劣等感は大いに
もっていいと思います
負けず嫌いはいかんなく
発揮すればいい

劣等感に押しつぶされるのではなく
それをはねのける
そう思います・・・
日々コツコツ努力すること
日々それをバネに一生懸命生きること
そこに価値があります
さぁ日々勝負!ガンバルゾー
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

