vol.1452
昨日はプランの作成やっぱり
夜中の13時までかかりました

そして最終仕上げて
昼の12時までに提出
ブログも朝書き上げて投稿
いそがし💦いそがし💦
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2025年4月25日(金)号
今日の昼間もガッツリ仕事が
目白押しなので
朝やることやって
今日も朝ブログを書き上げます
昨日のお話の続きで
社員さんに向けての発信です、、、
本日は新プロジェクトについて
新プロジェクトに
向かう姿勢についてのお話です
会社は常に新しい方向を模索して
進化向上していかなくてはいけません
今調子いいからと
考えないとすぐに遅れてしまいます
すぐに取り残されてしまいます
一瞬たりとも休んでいる暇はありません
止まっていいのは
この世からいなくなる時

この世からいなくなったら
いいのでしょう???多分
分かりませんが・・・
その瞬間までは
考え続けないといけません
その瞬間までは進化向上して
いかなくてはいけませ
ということで
会社は常に新しいプロジェクト
新しいことにチャレンジして
進んでいかなくてはいけません
時には失敗することもあります
ダメなプロジェクトもあります
大失敗することもあります
そんなことを経験しながら
思っていることは・・・
このプロジェクトって
お客さんの為になっているのか?
世の中の為になっているのか?
そういう考えの元始めなければ
そのプロジェクトは成功しません
稲盛和夫氏の
「動機善なりや、私心なかりしか」です
「動機善なりや」ということを自らに問い
自問自答して、自分の動機の善悪を判断する
自分の利益や都合、格好などというものではなく
自他ともにその動機が受け入れられるもので
なくてはなりません。仕事を進めていく上で
「私心なかりしか」という問いかけが必要です
自分の心、自己中心的な発想で仕事を進めて
いないかを点検しプロジェクトを進めていく
動機が善であり、私心がなければ必ず成功する
それが「動機善なりや、私心なかりしか」です
色々なプロジェクトを進めていく上で
重要な心構えです、、、
会社の方向性、会社の行く末
新しいプロジェクト
これらを進めていく上で
最も大切な考え方です!
常に自問自答し自らに問いかけていく
この事を大切に事業を進めていきます
過去を振り返ると
自分達の利益の為だけ
自社の都合しか考えないプロジェクトは
失敗して来ました
会社は存続していかなくてはいけません
当然利益を上げなければいけません
稼がないと生き残れません
でもそれだけでは長続きは出来ません
人の為になって、世の中の為になって
始めて継続出来るのです
自分達の利益の為だけに働いている人
自社の利益の為だけに働いている人
これらは必ず淘汰されます
必ず潰されます
これはかつて我々も経験したように
必ず見直される日が来ます
そういう経験も踏まえながら
プロジェクトを進める時は
「動機は善なりか、私心なかりしか」
自分達の利益の為だけではないか?
お客さんの為になることか・・・
世の中の為になることか・・・
これらを自問自答して
進めていく必要があります
5年先、10年先、20年先の
会社の行く末を考え
常にお客さまに寄り添い
お客さまの笑顔の為に
世の中から必要とされ続ける
企業となっていきたい
そう思います、、、
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

