究極の決断をしなければいけない時の決断方法

vol.1377

2月2日今日は節分

みなさんはご自宅で豆まきしますか?

自分は結構デカい声で
「おにわーそと!」
「ふくわーうち!」

近所迷惑になるくらい
大きい声でやります

実家では必ずおやじが
デカい声でやっていたので
それを真似していたら

子供達もおとうさんの豆まきは
いつも大きい声でやって
恥ずかしくないの?と
小さい頃は思っていたけど
それが今ではいい思い出だよね

といってもらえています(笑)

・・・

思い出が残ればいいですよね

このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり27年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し

どん底を味わった経験から
本当の幸せとは

大きな成功でなく

小さな幸せであると。。。

小さな幸せを大切に
熱い想いを

ブログに綴ります

 

このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!

 

2025年2月2日(日)号

いつもは節分って2月3日ですよね
なぜ今年は2日なの?

調べてみましたら

節分の日が今年は2日なのは
地球と太陽の周りを1周する
「公転周期」と暦のずれによるもの
直近では2021年で124年ぶり
だったそうです、そして今年

ということみたいですね

昔からの習わし
こういうのはなくならないよう
やり続けていきたいですね

大きい声で
「おにわーそと!」
「ふくわーうち!」

豆まきからのいきなり話ですが・・・
みなさんは究極の選択
どっちの方向性にいこうか
迷った時はどうしますか?

楽な方に行くのか?
辛い方にいくのか?

効率のいい方に行くのか?
手間暇がかかる方にいくのか?

先行く道が安全な方にいくのか?
先行く道が険しい方にいくのか?

会社の方向性
将来の大事な方向性を
決める時に

どちらの方向性を選ぶのか?

この決定が将来いい方向にいくのか?
悪い方向にいってしまうのか?

それは終わってみないとわかりません

どちらが正しいのか?
どちらが間違っているのか?

それは死ぬ瞬間まで
わからないでしょう・・・

私は熟考に熟考を重ねた結果

険しいと思われる方向
辛いと思われる方向
手間暇のかかる方向
決して楽ではない!と思われる
方向に進むようにしています

当然、辛い方
険しいと思われる方向を選ぶので

それなりの準備をしなければ
決めることは出来ません

山も一緒で
伊勢原の大山を登るのと
富士山を登るのでは
準備することが違います

またエベレストなど
登ったことがないのですが
エベレストを登るのには
それなりの覚悟、準備が必要です

だから安易に決めることは出来ません

でも選択しないといけない状況
方向性を決めないといけな状況に
なった時には

覚悟を決めて

辛い方を選びます
困難と思われる方を選びます

それはよーくよーく考えて
決めたことなので
仮に失敗したとしても
後悔することがないか、どうか、
結果選んだことに失敗しても
自分が納得できた

そこまで思う事が出来たら
決断する!

そう決めています・・・

みなさんは究極の選択の時どうしますか?

あっちにいくのか?
こっちにするのか?

この決断で人生変わります

では、また明日(^.^)/~~~

👆お問い合わせはこちらから

 

👆施工事例こちらから

 

👆エアコン1台で冷暖房の家

👆リアルサイズのモデルハウスはこちらから

👆戸室モデルハウス

👆【最新YouTube】

👆【前回YouTube】