vol.342
2022年3月28日(月)号
本日は公示価格と実勢価格について
の違いをご説明します。
皆さん、、、。不動産には
1つ不動産に4つの価格が
あるのをご存知ですか?
前回のブログでも書きましたが
この時期になると公示価格が発表されます。
その他にも相続税路線価などもあります。
土地には【一物四価】といって
4つの価格があります、、、
不動産の4つの価格
- 公示価格
- 相続税路線価
- 固定資産税評価額
- 実勢価格
不動産って4つの価格もあるの?
そしたら購入する時は
どの価格を基準にしたらいいの?
と思っていると思います、、、。
不動産の価格は相場というものがあり
その地域、人気の地域により
価格が全然違って来ます。
人気があればおのずと価格が上がります。
逆に人気がなければ価格が下がります。
当然のことですが、、、
例えば東大によく入れる
公立の小学校の近くは
すごーく人気があります!
こういう土地は爆上がりです↗↗↗
遠くに住んでいて
わざわざ、子供とお母さんだけ
引っ越してくる家族がいるくらい
ですから😲😲😲
はたまた、同じ新宿区でも
一歩間違えば
道路隔てて価格が全然違い
銀行の融資も付かないほど😱😱😱
価格が全然違って来ると
そういう場所もあります。
しかし、公示価格は道路隔てて
価格が違って来るか!?というと
そうではなく、大まか一緒です!
ですので、一概に公示価格を
目安に価格を決めるのは出来ない
ですが・・・
公示価格と実勢価格の違い
私達プロも商品用不動産として
仕入れする場合は
まず公示価格を基準とします。
しかし、公示価格はあくまで公示価格
公示価格のまま購入出来る不動産は
ほとんどありません。
仕入れする場合の1つ目安として
公示価格の1.3倍が一つの目安です。
例えば=㎡105,000円であれば
105,000✕1.3=136,500円
公示価格 100㎡=10,500,000円
仕入れ価格 100㎡=13,650,000円
という価格になります。
そしてお客様のところに出る
実勢価格は1.6倍から1.8倍くらいに
なるでしょうか?
100㎡=18,900,000円(販売価格)
仕入れしてから
土地をお客様に
販売出来るようになる為には
土地を造成したり
隣地との境界線をはっきりしたり

かなりの労力が必要となり
土地を販売出来る状態になるまで
価格が上乗せされます。
この上乗せされる金額が多ければ
販売価格は高くなりますし
また、開発分譲地などは
すべてが新しいもので作られ
役所の許可がおりたものを
使用して土地を造成しなければ
ならないので通常は一般的に
古家が建っている土地よりも高くなります。

土地の実勢価格は一概には言えませんが、、、
一般に市場に出る価格は
公示価格の1.6倍~2倍を
目安として値付けされていることが
多いのではないでしょうか?
これはあくまで目安ですけど😉
相続税路線価
固定資産税評価額
その他に相続税路線価及び固定資産税評価額があります。
相続税路線価は土地の相続税や贈与税の
算定基準となるなる価格です。
固定資産税評価額は土地の所有者に
課される固定資産税や都市計画税ほか
不動産取得税や登録免許税の算定基準となる価格です。
これらの価格は毎年見直されるものも
ありますが、、、
固定資産税評価額などは3年に一度の見直し
となっている場合もありますので
興味のある方はインターネットで
自分の土地を調べてみるのもよいでしょう?
不動産の価格についておわかり
頂けましたでしょうか。。。
私達タイセーハウジングは
お客様の夢を実現出来る
土地を全力で作っていきますので
引き続きご愛顧のほど
よろしくお願いしまーーーす!
では、今日も素敵な一日となりますように♪




