vol.1273
なぜ?今更
天然乾燥(自然乾燥)なのか・・・
天然乾燥の魅力についてのお話
第2弾です
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり27年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2024年10月21日(月)号
建物を建てる上での木材供給
一番は
安定供給の出来るもの
安心・安全なもの
強度が確かなもの
家を建てる側からすると
しっかり確かな品質の木材を使い
安心・安全な建物をつくる!
これが一番の使命です、、、
この使命は
いかなる状況でも変わらない
不変のものです
では、色々な木材のある中で
メリット・デメリット
た~くさんあります!
それはそれは
あっちではこういう
こっちではこういう
と・・・ここは
いいところ悪いところ
メリット・デメリット
それはそれは
た~くさんあります
木材のことを
勉強すればするほど
た~くさんあります
その中でです!
天然乾燥(自然乾燥)された木材で
家を建てる
その一番の魅力は匂いです
匂い???
ただ単に匂い
そう思う方もいると思いますが
実際に天然乾燥の木材で
家を建てた時のあの匂いが
忘れられません、、、


もちろんブログで書いていても
この匂いって感じ取って頂く事
出来ませんが・・・
建てている時の匂い
建てた後、完成後も残る匂い
それはそれは
素晴らしいものがありました
なぜ?!なんでしょう・・・
この年齢になってからでしょうか?
人生いろいろな経験を
積んだからなのでしょうか?
はたまた天国が近くて
安らぎを求めているのでしょうか?

その感覚は今まだ
わからないのですが
そして解明出来ませんが
私の直感です!
直感的にこの匂いは素晴らしい
これは凄い!
そう感じたので
天然乾燥の魅力にはまりました
ただ単に匂い???
それで天然乾燥木材?
そう思われるかと思われますが
本当にこの匂いの魅力が
素晴らしいのです
当然天然乾燥木材の方が高い
手間暇かけているので高い
当たり前ですが・・・
人工乾燥なら伐採してから
最短では3日もあれば出荷出来ます
遅くても1ヶ月程度で出荷は可能です
でも天然乾燥(自然乾燥)は
1年~2年乾燥させてから出荷です
この差は大きいですよね
天然乾燥させることによって
一番は匂いがいい
匂いの成分を人工に飛ばすのではなく
自然に乾燥させることにより
匂いが残る
匂いというより
かっこよく言えば香りが漂う
香りが残る

そういう事です、、、
構造材だから壁など
ボードを貼ってしまえば
断熱材を入れてしまえば
匂いなどわからないだろう・・・
そう思われるかと
いやいや
その後も匂いは残ります
香りが漂っています
この香りが癒しとなります
住んでいて癒しとなるでしょう

それだけこの天然乾燥材の香りは
魅力があるのです、、、
そして
天然乾燥させることにより
強度が上がる、粘りが違う
数字で表せない強度が上がります
それは古くから建っている
神社仏閣が物語っています


最後に希少性
今、日本にはこの天然乾燥木材
たった1%しかない
そう言われています
これから10年もすると
もっともっと
少なくなっていくでしょう
今回の旅はこの天然乾燥木材を
大切に扱っている方々に
教えてもらいました
信念を持って
木材を大切に扱っている
日本の古き良きものを残したい
いいものだから
引き継いでいきたい
その一心で木材を製材していました・・・

損得勘定ではない
利便性ではない
お金ではない
1年かけて2年かけて
手塩に育てた木材
一番最初から考えると
80年~90年の年月がかかっている
その手間暇かけた
プロセスを大事にする
その想いを大切にして大切に扱う
そこに魅力があります
人もそうです
よく結果が全て、、、
結果が一番
結果しか関係ないだろ
私も昔はそうでした
しかし
色々な経験を積み
年齢を重ねてくると
プロセスの方が大事
そこに至る思いの方が大事
結果より重視するようになりました
結果がすべてではなくなりました
その想いを大切に物事を進めて行く
そうすると人生良い方向に向かいます
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

