vol.1587
本日は2025年4月の法改正以降の
建築確認取得状況についてのお話です

今年の年始め
2月くらいの新建ハウジングさんの記事です
様々な工務店が対応済と書いてありましたが
この混乱は過去一番ではないでしょうか・・・
2025年4月の法改正
建築基準法が2025年4月に改正されましたが、改正点が多く、いまいち要点がつかめないと困っている設計担当者の方も、多いの…
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2025年8月31日(日)号
私もこの業界28年になりますが
過去これほど混乱していることは
あったでしょうか?
以前の姉歯事件の問題であったり
色々な問題がありましたが
ここまで建築確認取得が遅れることは
なかったような、、、
予想はしていましたが
ここまで遅くなるとは、、、
思ってもいませんでした
建築基準法が2025年4月に改正されましたが、改正点が多く、いまいち要点がつかめないと困っている設計担当者の方も、多いの…
新築住宅への省エネ基準適合が義務化
木造建築物の構造計算基準が見直され
建築確認取得にだいぶ影響が出ています

大手のプレカット業者さんも
過去一番売り上げが悪い?!
とのうわさも出ているほどです
プレカット業者さん
材木屋さんです
建築確認が下りなければ
材木を供給することが出来ません
そして
家を建てることが出来ません
売上が悪い?!ということは
材木が供給出来ていない
家が建っていない
家が建てられない
そういうことになります
今の現状でいきますと
今までは遅くとも1ヶ月では
取得出来ていたのですが・・・
今は2ヶ月半かかります
今後今の混乱状態が改善出来なければ
もっともっと遅くなる可能性はあります
建築確認などは今の現状は
人の手で判断し審査しています
これだけ混乱してしまうと
審査をする人達が心配です
パンクしなければいいのですが・・・
この現状
国が主導で行っているので
現場の声を聞き
何か対策を取らなければ
大変な事となってしまうでしょう
実際審査をしているのは現場です
審査は国がやっているわけではありません
もう少し対策を立てなければ
大変な事となってしまうでしょう
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

