vol.1016
あなたは貯金する派?
しない派?どっちですか?
vol.1014 2月立春になると毎年決算の締めの準備を始めます 当社の決算月は2月末日そろそろ準備を開始します この時に色々な問題点も数字と一緒に浮かび上がって来ます 決算月が来ると焦る年もあれば安堵[…]
一昨日貯金について
ブログを書きましたが
その続きです
自分は貯金に命を救われました
そして会社も救われました
だから貯金をおススメします!
いい仕事するには貯金は大切です!
そして日々の生活でも
貯金があることによって
ギスギスした生活を
過ごさなくてすみます
って貯金派ブログです
貯金するコツもお話します
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり27年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2024年2月7日(水)号
経営をしていく上で
貯金はあった方が
いい家が建てられる
いい仕事が出来る
そんな話をしましたが・・・
お金は大切です
貯金はないよりあった方がよい
そう思います
最終なくなった時は
なくなった時で
なんとかなりますが・・・
貯金があることによって
救われることもありました
以前会社の業績が
一気に悪化した時
1年間でナント
2億数千万円
現金がなくなりました
毎月2,000万円の赤字
毎月2,000万円
現金がなくなっていくのです
それはそれは
死にそうでした
毎月赤字になったからって
すぐに経費は圧縮出来ない
当時は少なくとも経費圧縮まで
1年はかかりました
小さい船だと小回りが利きますが
大きくなってしまうと
中々方向修正が出来ません
だから大きくなってしまうと
ヤバくなった時大変なんです

大きくする時はそれに気づきません
まさしく
大きくするのは簡単ですが
小さくするのは大変
そんな経験をしました・・・
でもその時救われたのが
貯金があったから会社がもったのです
現金が底をつく事がなく
蓄えがあった為
生き残ったのです、、、
そして自分自身も当時は
経費削減の為
みんなの給料を
減額してもらうかわりに
1年間役員報酬ゼロ
1年間給料ゼロの生活をしました
仕事をしてから初めてでした・・・
仕事をして給料がもらえない
経営者あるあるですが・・・
今思ったらよくやったなぁ~
よくやり切ったなぁ~
そう思います、、、
(これは自分で自分を褒めたい)
なぜなら当時は3人子供がいて
一番上は私立の大学3年生
2番目は私立の大学2年生
一番下は私立の高校生
まじでヤバいくらいお金かかりました
そして1年間
入ってくるお金はゼロ
出ていく一方で
貯金が底をつきました
でも貯金があったから
首の皮一枚つながった
ギリギリのところで生き延びた
そういう経験があったので
その時貯金がなかったらと思うと
ゾっとします

会社も個人も貯金があった為
救われ生き延びたのです!
だから貯金のありがたみは
身に染みています
生活面もそうですが
貯金があることにより
少しは楽に生きれます
余裕が生まれます
でも貯金は意識しないと出来ません
まずは貯めようと思わなければ
貯まりません
松下幸之助氏と稲盛和夫氏の
ダム式経営の話は有名です、、、
幸之助氏は京都の中小企業経営者が
集った講演会で持論の‘’ダム式経営‘’の
勧めを説いていた
話しを終わったとき
一人の経営者が質問をした
「今ダム式経営が必要だと言われましたが
松下さんのように成功されて余裕があるところでは
それが可能でも私どもでは中々余裕がなく難しい
どうしたらダムがつくれるのか教えてください」
と
そしたら松下幸之助氏はいった・・・
「そうですなあ、簡単には答えられませんが
やっぱりまず大事なのはダム式経営をやろうと
強く思うことでしょうな、、、」と
このときの聴衆の一人に
創業4、5年の経営に悩んでいる
稲盛和夫氏がいて
身の震えるような感激と衝撃を
受けた話は有名だ
やろうと強く思わなければ
何も始まらない
まずは強く思う事
これが大切であると
誰しもが一緒です
初めから貯金が出来ている人は
いないのです
貯金しよう!貯金する!
そう強く思わなければ貯金出来ません
貯金はあとあと必ず役に立ちます
みなさんも一緒に頑張りましょう!
\(^o^)/
では、なくなったお金
またコツコツ貯めていきますよ~
では、また明日(^.^)/~~~



