vol.537
2022年10月7日(金)号
昨日は寒かったですね~
12月中旬の気温だったそうです
今日も東京は今季1番の寒さに
これから急いで冬支度、、、。
冬支度といえば
先日、薪ストーブの掃除を
習いに行ってきました!
10年前に
建ててもらった
薪ストーブがある家
今回、O様邸にお伺いし
薪ストーブの掃除のやり方を
教えて頂きました、、、。
O様は信州の長野県に
引っ越しする為
厚木市の薪ストーブのある家を
売却することになりました。
その為、薪ストーブの
掃除のやり方を
動画に納めておこうと
撮影させてもらいました♪
その動画は後日公開しますので
お楽しみに( ^ω^)・・・

薪ストーブっていうと
大変なイメージありますよね
掃除も大変
維持も大変
メンテナンスは???
その辺も詳しく聞いて来ました
実際掃除もやって来ました!
実際やってみた
感想( ^ω^)・・・
掃除は意外と簡単でした
そしてメンテナンスも
大変ではありません、、、。
自分達でやる作業は
年に一度冬が始まる前に
煙突そうじを下からやります
屋根に登って
煙突の上から掃除する
方法がありますが、、、
今回は下から突き上げるように
煙突に着いたススを落として
行きます
煙突そうじが一番大変な作業ですが
その他はたいした作業では
ありませんでした、、、
あとはいい薪をいかに
安く手にいれるかです
維持、メンテナンスについては
5年に一度くらい
部品を換えるのに
薪ストーブを購入した
業者さんにみてもらい
部品を換えるだけで
あとはあまりメンテナンスが
かかりません
薪ストーブを導入したい
火をみてゆったり過ごしたい
薪ストーブはあったかい
薪ストーブがいい!
薪ストーブが好き!
そんな方には薪ストーブって
生活の一部には
必要なものであり
メリットが
いーっぱいあります
薪ストーブを導入する時は
薪ストーブ屋さんと
間取りから打ち合わせが始まります
この間取りであれば
どれくらいの容量の
薪ストーブが必要か
薪ストーブ屋さんが
提案してくれます、、、
ですので
初心者の方でも安心!
薪ストーブ
ありですね、、、
薪ストーブをみながら
ゆったり過ごす日常
いいかもです、、、。
では、動画近日公開しますので
お楽しみにーーーー!


