人間の幸福度を決めるのは人間関係

vol.1594

朝晩だいぶ涼しくなりましたね

秋の気配が徐々きています

昨日は難しい言葉
「啐啄(そったく)の機」
についてのお話でしたが・・・

これはまずは自分自身から
変えていこう!変わる!
そんなあらわれでしたが

今回のお話は人間関係
幸せについてのお話です、、、

このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し

どん底を味わった経験から
本当の幸せとは

大きな成功でなく

小さな幸せであると。。。

小さな幸せを大切に
熱い想いを

ブログに綴ります

このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!

2025年9月7日(日)号

みなさん幸せですか?

唐突ですが・・・
人って
誰しも幸せになりたい
幸せに生きたい

そう思っています
そう願っています

じゃあ
何をもって幸せなのか?
いわゆる、、、幸福度って?

人間の幸福度って
人間関係の良し悪しで
8割がた決まる

人間関係が良いか?悪いかで
幸福度が高いか?低いか?
となるようです

たしかに
毎日毎日生活している中で
夫婦関係が幸せだったら
パートナーと幸せだったら
幸福度高くなりますよね

子どもも一緒です
家族も一緒です
子ども達と仲良ければ
家族仲良ければ
そりゃ幸せですよね

親と仲良ければ
兄弟と仲良ければ
友達と仲良ければ
みんなと仲良ければ
幸福度はアップします

幸せです!

でもでもですよ
一番身近なところでの幸福度
これって意外と少ないのでは
ないでしょうか?

意外と出来ていないのでしょうか?

人の幸福度って
人間関係が8割っていわれますが
まさしくその通り

人間関係が良ければ
毎日が楽しいそう思います

なぜならば
自分自身が一番
実感しているからです

自分自身1日の24時間ある中
13時間くらいは会社にいて
毎日毎日寝ている間も仕事しています

ということは
仕事での人間関係
これが一番の
幸福度を左右します

みなさんもそうだと思います

人間生きていく上で
必ず仕事って
必要です、重要です!
最も大切にしなければ
いけない時間です

ということは
仕事場での人間関係
これが最も大事である
仕事場での人間関係が
その人の幸福度が左右される

そう思います

自分自身も実は数年前までは
仕事場での人間関係
ガチャガチャでした

ガタガタでした
自分で会社をおこしたにも
関わらず会社に行きたくない
そうなってしまっていました

オモシロいもんですよね
会社って自分と意図する
違う方向にいってしまう

自分でもなんでか???
わからないですが
まったく逆に方向にいってしまう

数年前はそうでした・・・

会社にいってもいつも不平不満の嵐
会社にいっても愚痴愚痴愚痴
「アイツはこうであーで」
「アイツは仕事しない」「どうなってるの」
社員からはそんな声ばかりでした
いや~頭おかしくなりそうでしたね

まっ
その時は自分がつくった会社
自分の責任だから仕方ない
そう思って耐えていましたが

人間関係はガタガタ
チームもガタガタ
そんな状況でしたね

幸福度?
みじんもありません

幸せなんていうこと
思ったことないですね

だから今実感しています
幸福度

仕事上での人間関係がいかに大切か
仕事場での人間関係の良し悪しが
幸福度を決める

つくづく大切だなぁ~と
今しみじみ感じています

過去に経験したからわかる
人間関係の大切さ
今日は失敗経験のお話でした

次回は人間関係の良好性を
築くためにはどうしたらいいのか?

そのお話をします

では、また明日(^.^)/~~~

👆お問い合わせはこちらから

 

👆施工事例こちらから

 

👆エアコン1台で冷暖房の家

👆リアルサイズのモデルハウスはこちらから

👆戸室モデルハウス

【最新YouTube】

【前々回】