vol.1657
11月もあっという間に
9日を過ぎました、、、
朝晩寒くなり朝は10℃を
下回るような気温になっています

これからの季節
高気密高断熱住宅には
嬉しい季節になってきます
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2025年11月9日(日)号
今日のお話は
「丁寧な暮らしに寄り添う」
このことをテーマに家づくりしていく
そんなお話です
「丁寧な暮らしに寄り添う」と
Googleで検索すると
時間と手間をかけ
一つひとつに愛情を込めて
向き合う暮らしのこと・・・
具体的には
だしから手作りする料理
季節の飾り付け
散歩などの時間を大切にする
活動などがあげられる
丁寧な暮らしのポイント
無理のない範囲で
完璧を目指すのではなく
自分に出来る範囲で
取り入れることが大切です
「心地よさ」を見つける
どんな活動が自分にとって
心地よいか。。。
じっくりと見つけていく過程が
「丁寧な暮らし」の本質です
「贅沢」ではない
豊かな生活を送るために
お金をかける必要はありません
むしろお金を使わずに
出来ることに価値を
見出すことが大切です
丁寧な暮らしに寄り添うとは
このように書いてあります
日々会社を経営していると
不安にかられること
あれもしなければ
これもしなければと・・・
焦ってしまうこと多々あります
また成長過程でたくさんの
トラブルや難題があります
それらが積り重なってくると
絡み合ってしまうと
それはそれは頭が
グチャくちゃになります
収集がつかない状況になってきます
丁寧な暮らしどころではありません
丁寧な暮らしのポイントとは
まったく逆の事をやってしまいます
無理のない範囲で→無理しすぎます
自分の力以上のことを
やろうとしてしまいます
とにかくいそがしいせわしい
落ち着いていない
無駄にお金を使い失敗したと
使ったお金に愚痴をいう
その繰り返しの日々と
なってしまいます
丁寧に生きる
とはほど遠い
暮らしとなってしまいます
そんなんじゃぁ
いい家づくりは出来ません
丁寧な暮らしに寄り添う
なんてことは出来ません
まずは自分の身から整える
まずは自分自身から実践する
丁寧に生きるって
簡単なようで難しい
ちょっと意識しないと
すぐに出来なくなる
ちょっといそがしいと
すぐに出来なくなる
丁寧な暮らしに寄り添うって
めちゃくちゃ大変ですね
せわしない世の中
暮らしにくい世の中
生きづらい世の中
世知が辛い世の中
(世渡りが難しく暮らしにくい社会)
なので
余計に丁寧な暮らしが必要です
丁寧な暮らしに寄り添う
これからも実践して
いきたいと思います
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

