vol.594
2022年12月3日(土)号
最近は
朝仕上げたブログを
もう一度読み直すと
これじゃダメだと
もう一度やり直す

中々
考えだしたら
悩みだしたら
ブログを
あげられなくなる
深みにはまる
魂の家づくりをする
代表の大久保です

たかがブログ
されどブログ
悩み出したら
きりがない⤵⤵⤵
でも妥協はしたくない
しっかり届けて行きたい
そんなブログにしたい
いやする!
必ずやる!
そんなことを思いながら
ブログをあげます、、、。
今日のテーマは
家を長持ちさせる
“”家のメンテナンス“”
についてのお話
家を建てたお客さんは
新築後どれくらい
家のメンテナンスに
お金がかかるのだろう?
20年後、30年後
100万円?
300万円?
気になるところです、、、。
- 外壁のメンテナンス
- 屋根のメンテナンス
- コーキング材(シーリング材)の劣化
みなさんの
気になるところは
おおまかこの辺では
ないでしょうか?
まずは雨漏れで
心配になる
コーキング材(シーリング材)

実はこのコーキングが
大切なんです、、、。
建築物において
気密性や防水性能向上を
目的として
隙間を目地材などで
充填する材料です

👇写真のように
劣化してしまうと
防水性能がなくなり
雨漏れの原因になります

だから
このコーキングは
メンテナンスには
必要不可欠重要なんです
では、コーキング材は
おもにどこに
使われているかというと、、、。
外壁と外壁をつなぎ合わせる
場所

外壁とサッシとの
取り合いの場所や
青いシールで養生を
しているところ

👆青いテープで
養生をしている
場所をコーキングします

👆写真のように
コーキングが劣化して
しまうと
雨漏れの原因になるので
打ち直しをしなければ
なりません、、、。
この家は17年前に
建てた住宅
通常のコーキングは
10年から15年すると
劣化してしまいます
10年から15年すると
コーキングの打ち直しを
しなければなりません
しかし
当社の採用している
シーリング材は
通常の倍の耐用年数
30年耐用年数
オートンイクシードを
採用しています
vol.426 オートンイクシードの特徴 超寿命長期耐久型ハイクオリティーシーリング材とも言われるように他のシーリング材に比べて柔らかく、ひび割れしにくいのが特徴です。 オートンイクシードには新開発された特殊高耐久ポリマ[…]
少しでも
メンテナンスのかからない家
長持ちする家
経験にもとづき
メンテナンス費用を
なるべく
かけないように
お客様に提案させて頂きます
メンテナンス費用は
大変、重要です
次回は
打ち直し工事や費用についての
ご紹介です
では、また明日(^.^)/~~~


