vol.1396
建物の勉強を繰り返す
建築の勉強を重ねる
すべてはお客さまに
笑顔になってもらう為
すべてはお客さまに喜んで頂く為
ここをゴールに勉強します
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2025年2月21日(金)号
いい建築をする!
いい建物をつくる!
その為にみんな建築の勉強をします
でも
どこを目指すかによって
吸収することが違ってくる、、、
「プロが見ていい建築だなぁ~」
「いい建物だなぁ~」と
うなる建物
必ずしもそれがお客様にとって
いい建物かといったら、、、違う
住みやすい建物かといったら、、、違う
建築をする人の自己満足であったり
プロ向けに建てる建物
その為に建物の勉強をする
そこをゴールにしてはいけない
あくまでお客様に喜んでもらう為
お客様に感動して頂く為
そこをゴールに勉強しないといけません
ゴールを間違うと
違う方向にいってしまいます
だからゴールの設定
どこを目指すのか・・・
ここを間違えてはいけません
すべてはお客さまに喜んでもらう為
すべてはお客さま笑顔の為
ここをゴールに
建築の勉強を重ねていきます
そんなこんなで
今週の月曜日は新住協の勉強会

新住協って名前からしたら
宗教団体っぽいですが。。。
決して宗教団体ではありません
一般社団法人新木造住宅研究協議会
という工務店や設計事務所が協力し合い
住宅建築技術を開発し
日本の住宅性能の向上を目指す
民間の研究機関です
新住協の目指すのは、誰もが良質な住宅を求められる社会。家づくりの担い手である工務店や設計事務所と協力して、住宅建築技術を…
全国の工務店、設計事務所
800社以上が加盟し
高気密高断熱住宅の勉強をしています
年に数回、加盟している建築会社の
建物を見たり建築現場を見て
各社勉強しています
今回は関東支部と東京支部合同の勉強会
バス1台借り切って4現場移動しました
横浜市の鈴木アトリエさんと
山田建設さんの現場や
あすなろ建築工房さんの現場


北村建築工房さんの現場を見て
勉強して来ました

どの現場も素晴らしい現場ばかりで
勉強になることだらけでした
建築の技術も凄い!
これらを自社に持ち帰り
自社の現場に落とし込み
いい建築、いい建物を
建てていこうと、、、と思います
でも勉強したからといって
自社の建築で出来るのかって
そんな簡単なことでもない
おさまりのことや
職人さんのやり方もある
自社で通用する場合とそうでない場合
沢山あります
そこを考えて自社に落とし込みます
そして一番は
お客様が喜んでくれるのか?
お客様にとってメリットがあるのか?
これをやることによって
お客様が喜ぶ姿を見れるのか・・・
それらを基本に
検証しなければなりません
自分達の自己満足の為だけ
技術の優越感にひたる為だけに
やってもダメです
お客様の方を常に向き
お客様の方向を必ず見て
家づくりを行わなければ
なりません
お客様の方向を向き
自社に落とし込んでいく
お客様の喜ぶ姿を想像して
自社のやり方で家づくりをしていく
ここが超重要となってきます
真似事していただけでは
いい建築、いい建物は出来ません
苦労して苦労して作り上げた建築
努力に努力を重ね作り上げる建築
そこに感動する建築が
出来上がります
自社独自のお客様に適した建築
自社のお客様が感動する建築
素晴らしい家
これを作り上げる為に
今日も勉強精進していきます
では、また明日(^.^)/~~~



👆エアコン1台で冷暖房の家

