「丁寧な」くらしをつくる。このテーマが私達の住まいづくりです!

vol.1434

すき家全店一時閉店へ

また異物混入

大変な事態ですね・・・

このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり28年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し

どん底を味わった経験から
本当の幸せとは

大きな成功でなく

小さな幸せであると。。。

小さな幸せを大切に
熱い想いを

ブログに綴ります

このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!

 

2025年月31日(月)号

すき家の異物混入事件

これさすがにぼかし入れてますが

とれんどねっと

大手牛丼チェーン「すき家」でネズミ・ゴキブリの混入事故が連続発生。一部店舗を除く全店が2025年3月31日から4月4日ま…

ねずみが商品に混入していた事件

これ!?それこそ今流行りの
生成AIじゃないの?
と思うくらい、、、

味噌汁にネズミが入っていて
わからないの?
これをお客様に提供するの?

何かの勘違いじゃないの?

そう思うくらい
衝撃的な写真ですよね

ゴキブリの混入もそうです

あってはならない事態
飲食業としてあってはいけないこと

それが起こってしまった!

さぁすき家どうする???

このような大きな事件が起こった時
自分は・・・
常に自分の会社に
このような事が起こったこと
として捉え
ではどう対処するのかを考えます

こういう問題は企業として
あってはいけない事なのですが・・・

何かしらの原因があるから
事件が起こっているのです

すき家を落とし入れる為に
わざと異物を混入させた
ネズミやゴキブリをわざと入れた
そんな事も考えられます

しかも立て続けに発生する

でも・・・
事件ってこういう風に
重なるものです

次から次へと信じられないくらい
重なるものです、、、

これはすき家の会社根本の問題
根っこにあるものだと思っています

今回の大事件が発生する前に
必ず何かしらのサインがあったはず

日頃、働いていれば
ちょっとした気づきが
必ずあったはず

牛丼といえば吉野家だったのが
今では吉野家を抜いて牛丼チェーン
第1位になったすき家

何かの奢りがあったり
何か根本的な構造改革をしなければ
いけないはずなのに業績は好調だった

そこに今回の大事件発生!

企業とはそういうものです

今回の大事件に発展する前に
必ず何かしらのサインがあったはず
何かしら企業としてやらなけらば
いけないのにやっていなかった
対応していなかった

だから大きな事件に
発展してしまった・・・そう思います

これは決して他人事ではなく
自分達にもありうる事
自分達の企業にも
起こり得る事と捉え

日々仕事をして
いかなくてはいけません

日頃からの積み重ね
掃除から始まり
一つ一つ丁寧に作業する

社員ひとりひとりが意識し
丁寧な仕事をしていく

特に私達は人の命を預かっている
地震が来て家が崩壊し人命に関わる

人の命に関わってしまう
それくらい重要な仕事なのです

営業から始まり
家を設計し
家を計算していく
そしてその計算された建物を
職人さん達が計算通りに建てていく

最後はアフターメンテナンスで
しっかり家守りしていく

この一連の作業の中で
一部門一部門、ひとりひとりが
手を抜くことなく
丁寧な仕事をしていく
丁寧な作業をしていく
これに尽きると思います

営業は土地を販売する時
大丈夫な土地なのか?
設計は間取りを入れる時に
大地震が来ても大丈夫な間取りなのか?
構造計算は
大地震が来ても耐えうる建物なのか?
現場監督はその建物で
大丈夫な建物なのか?
それらを判断し建物を建てていきます

そしてこの計算された建物
考え抜かれた建物を
現場監督が頭となり職人さん達が
計算された通りに家を建てていく

丁寧な仕事
丁寧な作業を心がけ
建築していく!

これがどれも一つ抜けても
大事件に発展してしまいます

誰かが手を抜けば
大きな事件に発展してしまいます

そういうことのないよう

丁寧な家づくり丁寧な仕事を
日頃から心がけていきます

タイセーハウジングの家づくりのテーマ

「丁寧な」くらしをつくる。

これをテーマに今後も
家づくり励んで参ります

では、また明日(^.^)/~~~

👆お問い合わせはこちらから

 

👆施工事例こちらから

 

👆エアコン1台で冷暖房の家

👆リアルサイズのモデルハウスはこちらから

👆戸室モデルハウス

【最新YouTube】
【前回YouTube】