- 2021年9月10日
住宅性能表示制度への取り組みを行っています
vol.115 家族の命を守る家づくりに欠かせないのが 住宅性能評価書 タイセーハウジングでは構造計算(許容応力度計算)を行ったうえで 耐震性能や耐火性能・省エネ性能などが希望するレベルになるようにしっかり設計されているかを専門家、第三者にチェックしてもらっています。 設計住宅性能評価書を事前に取得 […]
vol.115 家族の命を守る家づくりに欠かせないのが 住宅性能評価書 タイセーハウジングでは構造計算(許容応力度計算)を行ったうえで 耐震性能や耐火性能・省エネ性能などが希望するレベルになるようにしっかり設計されているかを専門家、第三者にチェックしてもらっています。 設計住宅性能評価書を事前に取得 […]
vol.114 耐震等級1・2・3はどう違うのか?について まずは、耐震等級についての説明です。 耐震等級は2000年に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」です。 耐震性の判断がしやすい指標となっているものです。 その耐震性能は等級1~等級3まで 3段階にわけて表されます。 耐震等級1と […]
vol.113 仕様規定(壁量計算)と構造計算(許容応力度計算)の違いを説明しましたが、 耐震等級、耐震等級とよく耳にすると思いますが。 一般的によく聞く、耐震等級にも2種類あるのは知ってますか? 構造計算をかけている耐震等級取得と 性能表示計算の耐震等級取得の 計算方法ではレベルが違うのです。 木 […]
vol.112 タイセーハウジングの建物が選ばれる理由 ②構造・基礎・耐震設計の内容を徹底検証 ~タイセーハウジングのこだわり~ タイセーハウジングは全棟、構造計算(許容応力度)計算を行っております。 全棟というのは、平屋、2階、3階建て全てにおいてです。 で、 構造計算(許容応力度計算)ってなに? […]
vol.110 タイセーハウジングの建物が選ばれる理由 ②構造・基礎・耐震設計の内容を徹底検証 ~構造編の内、木の材質は?~ vol.98で構造用集成材を使用していることについて記事にしましたが・・・ 無垢材との比較についてもう少し詳しく紹介します。 タイセーハウジングで使用している構造用集成材は無 […]
vol.108 アフターメンテナンス 本日は3年前お引渡しをしたお客様のアフターメンテナンスにお伺いしました。 以前からフローリングに数カ所シミが出てきたという事でフローリングの貼り直し工事を行いました。 フローリングにシミ・・・ 商品の問題なのか? 施工上のミスなのか? はたまた、下からの湿気なの […]
vol.104 タイセーハウジングの現場監督の仕事ぶりは とにかく凄い! そんな自慢話です・・・ 先日、お客様に完成済の立ち会い検査がありました。 難しい建物であったにも関わらず 素晴らしい仕事をしてもらいました。 通常のフローリングと比べ傷がつきやすい、床材だったにも関わらず、完璧な仕上がりでした […]
vol.101 タイセーハウジングの標準仕様(標準設備)を一挙公開。 メーカーから商品名・機能性・特長までくわしく紹介していきます\(^o^)/ 今回は『トイレ』 TOTO ZJ 標準仕様のトイレはTOTOのZJシリーズを採用しています。 コンセプトは、ひとつ上の「きれい」へ。 シンプルなデザインが […]
vol.99 木は人にやさしい健康素材。 木の家は日本の風土にあった快適な環境、空間をつくり出す事が出来ます。 四季がある日本。この環境をやさしく包み込むのが木の特性 木の特性を充分に生かしもともと丈夫な木をさらに面構造にすることで頑丈にし 木の家だから地震にも火災にも強い安心できる住宅を実現してい […]
vol.98 タイセーハウジングの建物が選ばれる理由 ②構造・基礎・耐震設計の内容を徹底検証 ~構造編の内、木の材質は?~ タイセーハウジングは構造用集成材を使用 タイセーハウジングでは全棟構造計算を行っています。 そのため強度が明確な構造用集成材が適しているのです。 そもそも、木造建築で構造計算を […]